プログラム・日程表

日程表(1日目) プログラム(1日目)

日程表(2日目) プログラム(2日目)

会長講演

会長講演「さまざまな記憶のかたち」 9月30日(木)14:40〜15:40  A会場

座長:池田  学(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
演者:三村  將(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

特別講演

特別講演I「脳回路の自発性と恒常性について」 9月30日(木)13:40〜14:40 A会場

座長:三村  將(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
演者:池谷 裕二(東京大学大学院薬学系研究科薬品作用学教室)

特別講演II(ビデオ講演) 「Drawing on the past to envision the future:
Evidence from neuropsychological studies」10月1日(金)11:00~12:00 A会場

座長:三村  將(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

演者:Mieke Verfaellie(Boston University School of Medicine and VA Boston Healthcare System, USA)

教育講演

教育講演I「社会的文脈におけるヒト記憶の神経基盤」 9月30日(木)11:00〜12:00 A会場

座長:村井 俊哉(京都大学医学部附属病院精神科神経科)
演者:月浦  崇(京都大学大学院人間・環境学研究科)

教育講演II「脳の中の巨大な接合領域:頭頂葉」 9月30日(木)15:50〜16:50 B会場

座長:平山 和美(山形県立保健医療大学)

演者:永井知代子(帝京平成大学健康メディカル学部言語聴覚学科)

教育講演III「Visual hallucinations in neurological, psychiatric and ophthalmological disease」9月30日(木)16:50〜17:50 B会場

座長:中川 賀嗣(北海道医療大学リハビリテーション科学部)

演者:Dominic ffytche(King's College London, Institute of Psychiatry, Psychology and Neuroscience, UK)

教育講演IV(ビデオ講演) 10月1日(金)12:10〜13:00 B会場

座長:山縣  文(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
演者:Facundo Manes(Universidad de Favaloro, Argentina)

教育講演V「Clinical and Imaging Phenotypes of Primary Progressive Aphasia」
10月1日(金)13:10〜14:10 B会場

座長:大槻 美佳(北海道大学大学院保健科学研究院)
演者:Boon Lead Tee(Assistant Professor, University of California, San Francisco, USA)

教育講演VI「報酬系とドパミン」 10月1日(金)14:10〜15:10 B会場

座長:今村  徹(新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健学専攻言語聴覚学分野)
演者:小林 俊輔(帝京大学医学部神経内科学講座)

教育講演VII「脳内炎症、グリア細胞と認知機能障害:PETイメージングによる研究と考察」
10月1日(金)15:10〜16:10 B会場 

座長:石合 純夫(札幌医科大学医学部リハビリテーション医学講座)
演者:安野 史彦(国立長寿医療研究センター精神科)

シンポジウム

シンポジウムI「神経病理と神経心理」 9月30日(木)9:00〜11:00 A会場

座長:石原 健司(旭神経内科リハビリテーション病院)
長濱 康弘(医療法人花咲会かわさき記念病院)

演者:神経心理学者が知っておくべき神経病理の知識
髙尾 昌樹(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部)
意味性認知症の神経心理と神経病理
川勝  忍(福島県立医科大学会津医療センター精神医学講座)
FTLDの神経病理学
新井 哲明(筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学)
精神病性障害に認められる神経変性所見
横田  修(きのこエスポアール病院精神科)

シンポジウムII「発達障害へのリハビリテーション」9月30日(木)9:00〜11:00 B会場

座長:丹治 和世(小石川東京病院精神科)
緑川  晶(中央大学文学部)

演者:自閉スペクトラム症児へのリハビリテーション
岩永竜一郎(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
Dyslexia(読字障害)への治療的介入
Fumiko Hoeft(University of Connecticut (UConn), Departments of Psychological Sciences, Mathematics, Neuroscience, Psychiatry, Pediatrics, Education, USA /
University of California San Francisco (UCSF), Department of Psychiatry and Behavioral Sciences / Keio University School of Medicine, Department of Psychiatry, USA)
発達障害者へのヒューマノイドロボットを用いた支援の潜在性
熊崎 博一(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
注意欠如多動症へのニューロフィードバックの可能性
山縣  文(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

シンポジウムIII「さまざまな注意のかたち」 9月30日(木)15:50〜17:50 A会場

座長:前島伸一郎(金城大学)
太田 久晶(札幌医科大学保健医療学部作業療法学科)

演者:ADとワーキングメモリ
吉村 貴子(京都先端科学大学健康医療学部)
発達障害における注意
青木 悠太(昭和大学発達障害医療研究所)
外傷性脳損傷の注意障害-リハビリテーションの観点から-
青木 重陽(神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科)
注意障害と遂行機能障害
船山 道隆(足利赤十字病院神経精神科)

シンポジウムIV「機能神経外科から見る高次脳機能」10月1日(金)8:50〜10:50 A会場

座長:鈴木 匡子(東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学)
近藤 正樹(京都府リハビリテーション支援センター、京都府立医科大学大学院脳神経内科学)

演者:超選択的Wadaテストによる高次脳機能の検討
鈴木 匡子(東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学)
感情認識と島 -島回への刺激は感情認識を変化させるのか-
寺澤 悠理(慶應義塾大学文学部心理学研究室)
電気刺激療法と記憶
高宮 彰紘(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
迷走神経刺激が感覚野の神経活動へ及ぼす影響
高橋 宏知(東京大学大学院情報理工学系研究科)

シンポジウムV「コロナ時代の遠隔神経心理学的検査のあり方」10月1日(金)8:50〜10:50 B会場

座長:橋本  衛(近畿大学医学部精神神経科学教室)
數井 裕光(高知大学医学部神経精神科学講座)

演者:本邦におけるオンライン診療導入経過とエビデンス
岸本泰士郎(慶應義塾大学医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座)
院内外多職種連携における精神科オンライン診療の役割
木村  大(国際医療福祉大学精神科)
遠隔で神経心理学的検査を行う際の実施方法と留意点
江口 洋子(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
遠隔で行う神経心理学的検査のvalidationとfeasibility
飯干紀代子(志學館大学人間関係学部心理臨床学科)

シンポジウムVI「記憶と時間」 10月1日(金)13:10〜15:10 A会場 

座長:河村  満(奥沢病院 名誉院長/昭和大学 名誉教授)
梅田  聡(慶應義塾大学文学部心理学研究室)

演者:未来をみつめる認知神経メカニズムの解明
梅田  聡(慶應義塾大学文学部心理学研究室)
「こころの時間」を支える神経基盤
二村 明徳(昭和大学内科学講座脳神経内科学部門)
時の流れの神経基盤
北澤  茂(大阪大学生命機能研究科)
主観的時間の神経メカニズム
林  正道(情報通信研究機構未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室)

ランチョンセミナー

ランチョンセミナーI 9月30日(木)12:10〜13:00  A会場

座長:池田  学(大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室)

演者:「アルツハイマー病の早期診断」
吉澤 浩志(東京女子医科大学脳神経内科)
「認知症理解のための神経心理アセスメントの基礎」
小森憲治郎(十全ユリノキ病院)

共催:エーザイ株式会社

ランチョンセミナーII「マインドフルネス認知療法の立場から見るうつ病の再発予防」
9月30日(木)12:10〜13:00 B会場

座長:渡邊衡一郎(杏林大学医学部精神神経科学教室)
演者:佐渡 充洋(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
共催:武田薬品工業株式会社/ルンドベックジャパン株式会社

ランチョンセミナーIII「大うつ病性障害の認知機能障害の評価法、治療的介入」
10月1日(金)12:10〜13:00 A会場

座長:井上  猛(東京医科大学精神医学分野)
演者:豊巻 敦人(北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野精神医学教室)
共催:持田製薬株式会社/吉富薬品株式会社

一般演題

一般口頭発表1-1 言語1   9月30日(木)9:00〜9:50 C会場

座長:阿部 晶子(国際医療福祉大学保健医療学部言語聴覚学科)

1-1-01 様々な語性錯語を呈した多発性硬化症(MS)の一例-無関連性錯語と範疇化機能(categorization)の検討
目黒 祐子(東北医科薬科大学病院)

1-1-02 常同的語性錯語の障害メカニズム
中川 良尚(江戸川病院リハビリテーション科)

1-1-03 左側頭葉限局病巣による語義失語 -聴覚的理解課題と呼称課題からの分析-
笹嶋 侑子(江戸川病院リハビリテーション科)

1-1-04 基底核損傷に伴い重度の皮質下性失語を生じた一症例の考察
水沢沙也加(埼玉石心会病院リハビリテーション部)

1-1-05 副詞「いつも」が前に出るとき
古本 英晴(国立病院機構千葉医療センター脳神経内科)

一般口頭発表1-2 言語2   9月30日(木)9:50〜10:40 C会場

座長:櫻井 靖久(三井記念病院神経内科)

1-2-01 失語症患者の意味機能:意味連合検査SATを用いた検討
佐藤ひとみ(浴風会病院リハビリテーション科)

1-2-02 深層学習を用いた言語流暢性課題の音声認識システムの提案
北原 正道(静岡大学総合科学技術研究科)

1-2-03 桁の概念、数に関する意味記憶に障害をきたしたposterior cortical atrophyの一例
垰夲 大喜(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)

1-2-04 「字を書きたい」 ―重度の書字障害を呈したCBS患者に対する書字代替手段の提案―
細川 大瑛(国立病院機構仙台西多賀病院リハビリテーション科)

1-2-05 左頭頂葉切除後に非典型的言語野分布を呈した脳腫瘍例:超選択的Wada testによる検討
柿沼 一雄(東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野)

一般口頭発表1-3 行為   9月30日(木)10:40〜11:10 C会場

座長:小嶋 知幸(市川高次脳機能障害相談室)

1-3-01 右手拙劣症が遷延した左頭頂葉梗塞の一例
近藤 正樹(京都府立医科大学大学院脳神経内科学)

1-3-02 術後に右手に拮抗失行を呈した左頭頂葉神経膠腫の一例
藤井 正純(福島県立医科大学医学部脳神経外科学講座)

1-3-03 両手の進行性失行例における道具の実使用の検討
板東 充秋(東京都立神経病院脳神経内科)

一般口頭発表1-4 モダリティー特性障害と無視 9月30日(木)11:10〜11:50 C会場

座長:下村 辰雄(秋田県立リハビリテーション・精神医療センター)

1-4-01 高次脳機能障害を来した非痙攣性てんかん重積の2例
稲富雄一郎(済生会熊本病院脳神経内科)

1-4-02 発達性視覚失認の発症機序について
丹治 和世(小石川東京病院精神科)

1-4-03 対象中心性無視を呈した症例に対するなぞりの効果
菅原 光晴(清伸会ふじの温泉病院)

1-4-04 左半側空間無視1例における複合語の読み誤りの特徴
阿部 晶子(国際医療福祉大学保健医療学部言語聴覚学科)

一般口頭発表1-5 誤認と精神症状   9月30日(木)15:50〜16:30 C会場

座長:樫林 哲雄(高知大学医学部神経精神科学教室)

1-5-01 右後頭葉の梗塞後にシャルルボネ症候群を呈した症例
江原 真人(秋山脳神経外科病院)

1-5-02 誘発せずに自然な状況下で人を模倣する行動と強制凝視を認めた両側前頭葉損傷の1例
黒瀬  心(足利赤十字病院神経精神科)

1-5-03 妄想性誤認症候群の2例に対するリハビリテーション介入の効果と限界
大森 智裕(国際医療福祉大学成田病院リハビリテーション技術部)

1-5-04 高次脳機能障害における抑うつと認知機能の考察
山内 美穂(大阪なんばクリニック)

一般口頭発表1-6 その他   9月30日(木)16:30〜17:10 C会場

座長:稲富雄一郎(済生会熊本病院脳神経内科)

1-6-01 高次脳機能障害患者に対する怒りの制御に関する集団認知行動療法プログラムの開発の試み
田島 美幸(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

1-6-02 高次脳機能障害患者に対するアンガーマネジメントトレーニングマニュアル日本語版作成の試み
清水恒三朗(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

1-6-03 85歳以上超高齢者における抑うつ症状とそれに関連する因子の検討:川崎ウェルビーイングプロジェクト
色本  涼(慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター)

1-6-04 健常高齢者における脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の課題成績と事故・違反・ヒヤリハット経験の関連性
勝浦 駿平(札幌医科大学附属病院リハビリテーション部)

一般口頭発表2-1 記憶1   10月1日(金)8:40〜9:20 C会場

座長:中村  光(岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科)

2-1-01 高い記憶能力を日常記憶に活用できない右被殻出血例
太田 信子(川崎医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科)

2-1-02 左脳梁膨大後部病変による記憶障害の入力様式と記憶素材の特異性について
後藤 貴浩(東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科)

2-1-03 脳出血による左側頭葉損傷後、数唱が4桁±でも、論理的記憶が良好だった言語性短期記憶障害の一例
藤永 直美(東京都リハビリテーション病院リハビリテーション部言語療法・心理科)

2-1-04 比較的軽度の外傷性脳損傷者の日常生活における具体的なうっかりミス
中島明日佳(足利赤十字病院リハビリテーション科)

一般口頭発表2-2 記憶2   10月1日(金)9:20〜10:00 C会場

座長:佐藤 正之(東京都立産業技術大学院大学認知症・神経心理学講座)

2-2-01 失語症者の音韻性短期記憶における項目と順序の記銘
中山 拓弥(国際医療福祉大学熱海病院リハビリテーション部)

2-2-02 軽症の新型コロナウィルス感染症により記憶障害を呈した一例
石澤 朋子(慶應義塾大学病院リハビリテーション科)

2-2-03 高齢者の社会的出来事記憶の想起-「遠隔記憶検査」更新版を用いて-
山本小緒里(千葉県千葉リハビリテーションセンターリハビリテーション治療部言語聴覚科)

2-2-04 統合失調症における将棋による認知リハビリテーション介入前後比較研究からの質的および量的検討
是木 明宏(下総精神医療センター)

一般口頭発表2-3 画像とモデリング   10月1日(金)10:00〜10:50 C会場

座長:西尾 慶之(東京都立松沢病院)

2-3-01 混合型超皮質性失語例における脳内機能的結合性
内田 信也(国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科)

2-3-02 高齢発症の双極性障害患者における脳内アミロイド・タウ蓄積、神経心理症状の評価:11C-PiB、18F-PM-PBB3を用いた縦断PET研究
佐野 康徳(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

2-3-03 遅発性に病的収集活動を呈した単発頭部外傷の1例
黒瀬  心(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

2-3-04 絵画命名課題におけるシミュレーションモデルの改定提案
浅川 伸一(東京女子大学)

2-3-05 機能的電気刺激の力制御のための筋肉モデリング
下村 晃功(慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科)

一般口頭発表2-4 認知症1   10月1日 (金)13:10〜13:50 C会場

座長:田渕  肇(つつじメンタルホスピタル)

2-4-01 精神症状の進行に伴い、生活実態の把握が難しくなり精査困難となったレビー小体型認知症の1例
村田 和人(国家公務員共済組合連合会三宿病院リハビリテーション科)

2-4-02 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下の認知症患者の疾患理解と予防行動について
内山 由美子(国家公務員共済組合連合会九段坂病院脳神経内科)

2-4-03 アルツハイマー病患者における共感の低下が臨床像に与える影響:情報提供者に施行する質問紙を用いた検討
松井 智世(新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健学専攻言語聴覚学分野)

2-4-04 医学的対処可能性のない疾患の発症リスクを安全で効果的に情報開示する最善の
手続きの開発

和氣 大成(Oxford Uehiro Centre for Practical Ethics, University of Oxford, UK)

一般口頭発表2-5 認知症2   10月1日(金)13:50〜14:30 C会場

座長:福井 俊哉(かわさき記念病院)

2-5-01 初期のPosterior cortical atrophyにおける視空間ワーキングメモリの低下をタッピングスパン課題で捉えられるか
船山 道隆(足利赤十字病院神経精神科)

2-5-02 パーキンソン病における高照度光療法による認知および運動機能の変化
齋藤 朋子(国立病院機構大阪刀根山医療センタ-脳神経内科)

2-5-03 急性一酸化炭素中毒による遅発性脳症の神経心理学的予後
三村  悠(足利赤十字病院神経精神科)

2-5-04 大脳皮質基底核症候群における症状と頭頂葉病巣:2症例の検討より
伊関 千書(山形大学医学部第三内科神経学分野高次脳機能科)

一般口頭発表2-6 認知症3   10月1日(金)14:30〜15:10 C会場

座長:小森憲治郎(十全ユリノキ病院心理室)

2-6-01 非流暢/失文法型原発性進行性失語(naPPA)を呈したPick病
大槻 美佳(北海道大学大学院保健科学研究院)

2-6-02 失構音/発語失行を主症状とする進行性非流暢性/失文法性失語(naPPA)例に対する「構音の歪み」の軽減に向けた治療的介入の試み
高倉 祐樹(北海道大学大学院保健科学研究院)

2-6-03 経過とともに反響言語が顕著となった進行性非流暢性失語の2症例
太田 祥子(東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野)

2-6-04 語義失語様の症状を呈す進行性失語で非AD・tauopathyが疑われる一例
小西 海香(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)